-
-
合唱団の団員構成はどのようになっていますか。
-
ジュニア(小学2年生―小学4年生)、シニア(小学5年生―中学2年生)の2クラスに分かれており、中学2年生をもって卒団となります。その後、更に技術など高めていきたい場合には、ユースシンガーズ(中学3年生―大学4年生女子)、ユースメンズクワイア(中学3年生―大学4年生男子)があり、オーディションを行っています。また、団員の前段階に、養成クラス(小学1年生―小学2年生)を開設しており(オーディションあり)、正団員を目指して、ソルフェージュ、歌唱を学びます。
-
-
年間を通して、例年行われる演奏会や行事はありますか。
-
4月にユースシンガーズ・ユースメンズクワイア演奏会(都内)
5月に研修合宿(1泊2日:オリンピックセンター)※現在コロナ禍のため中止
8月に夏期合宿(3泊4日:山中湖)※現在コロナ禍のため中止
11月に定期演奏会(主に東京オペラシティ コンサートホール タケミツ メモリアル)
-
-
レッスンに通う際に親の送迎は必要ですか。
-
はい。小学低学年は必ずお願いしております。
-
-
通団や演奏会では決められた服装はありますか。
-
はい。ジュニア・シニアクラスの通団には団指定のTシャツ、ポロシャツ。演奏会には団制服と決められており、入団の際にご購入していただきます。その他、団靴、団バックもご購入していただきます。また、ユースシンガーズ、ユースメンズクワイアの通団は自由です。演奏会にはジュニア・シニアクラス同様にユース・メンズ制服を着用しています。
-
-
中学受験との両立はできますか。
-
はい。受験勉強を始める際に面談をし、両立出来るようなスケジュールを立てていただきます。
-
-
男子は変声期を迎えたら辞めるのでしょうか。
-
いえ。本人の希望に任せながら、歌いづらい場面に直面した際には、より踏み込んだ技術的なアドバイスをし、様子を見ながら無理をしないよう相談の上、活動しています。
-
-
コロナ禍でのレッスンはどのように行っていましたか。
-
Google meet を使ったオンラインレッスンを行いました。
-
-
対面レッスンに切り替える時期はどのように決めましたか。
-
活動が可能になった際にウイルス感染専門家に相談し、社会状況に合わせ決めています。
-
-
対面レッスンの際の注意事項はありますか。
-
・歌唱中も必ずマスクを着用します。
・手指消毒液等持参し、椅子等の消毒を自ら行ないます。
・縦横の間隔は1m以上離して着席します。
-
-
オンラインレッスンの場合、パソコンが必要でしょうか。
-
安定した通信状況という面から、パソコンを推奨しています。